アニメで夜もすがら

アニメについて、つれづれ考えていることを話すブログ

配信ビジネスの台頭はアニメを変える?

f:id:yomosuga:20170128090104p:plain

 2016年のアニメ業界を振り返ってみると「パッケージビジネスから配信ビジネスへの転換」が、いよいよ本格化してきた1年であったと言えるでしょう。

 Netflixやアマゾンプライムビデオなど海外発の配信サービスが上陸し、迎え撃つdアニメストアやAbemaTVのような日本のサービスも存在感を増してきました。景気の良い話もいろいろと聞こえてきます。真偽の程は不明ですが、某スチームパンク系ゾンビ物や、某ご当地ロボット物は、契約料だけで制作費のかなりの部分を回収できたとも噂されています。

 それ以上に大きかったのが、海外市場の拡大で、とりわけ中国の躍進ぶりは、さまざまなニュースでも取り上げられています。海外では、日本よりも早くDVD市場が崩壊したこともあり、配信への転換がいち早く試みられていたのですが、この数年で日本のアニメも重要なコンテンツとしての地位をさらに高めています。これまた真偽の程は不明ですが、某少年ジャンプ連載アニメは、海外での契約料が数倍に跳ね上がったという噂もあります。

「パッケージから配信へ」 この流れを別の言葉で言い換えれば、マニア向けのビジネスから薄利多売への転換ということになります。1本数千円の「円盤」を購入していた層から、月額数百円を支払う層へターゲットが変わるわけです。これまでの深夜アニメは、無料で放送を見る多くの層と、作品に「お布施」をするごくわずかな層の二極化した視聴者が支えてきました。実はこれは、ソーシャルゲームと良く似ています。プレイヤーの大半は無料でゲームを楽しんでおり、ごく一部の重課金者によって支えられているビジネスモデルは、古くからあるやり方なのでした。それがアニメでは通用しなくなってきた今、突破口としての配信ビジネスへの期待は高まるばかりなのです。

 出資する企業が変われば、作られるアニメの内容にも変化が生まれるのは必然でしょう。かつて、パチンコ・パチスロマネーがアニメ業界に流入してきたのは、もう10年以上も前になります。これにより『北斗の拳』『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』など懐かしいコンテンツが復活を遂げ、『アクエリオンEVOL』『マジェスティックプリンス』などロボットアニメが数多く作られました。どちらもパチスロ化でヒットが望めるジャンルだからです。また、ここ数年ではソーシャルゲームのアニメ化が大流行しており、今期も『スクールガール ストライカーズ』『チェイン・クロニクル』があります。

 今後は、配信企業が大きな力を持つことが予想されます。すでに、アメリカのクランチロールや中国のビリビリは、日本のアニメに出資を始めています。配信の権利を後から買うだけでなく、積極的に製作に加わっているわけですね。中国のハオライナーズのように製作会社を所有して、日本との合作に取り組むケースも、今後増えていきそうです。

 その一方で、最初にも書いたように、配信ビジネスの台頭によって、Blu-rayやDVDを売るパッケージビジネスは、いよいよ追いつめられてきました。アニプレックスのようにソーシャルゲームに手を出したり、ポニーキャニオンのようにライトノベルのレ-ベルを持ったりと、ここ数年で、新事業を立ち上げている会社も目立ってきています。

 現在のアニメは「製作委員会」方式で作られているものが大半です。簡単に説明すれば、複数の企業が資金を出し合い、役割を分担することで1本の作品を作り上げているわけですが、この際、投資額の大きさによって、委員会の中での影響力が決まります。

 雑誌やニコニコ生放送などによく登場する「名物」プロデューサーや宣伝マンの方々は、Blu-rayやDVDを製造販売するメーカーに勤務している場合が多いですよね。これらの企業の出資率が下がり発言力が低下すれば、深夜アニメを作り上げてきたプロたちの活躍の場も減っていくことになるわけです。もっと影響力のある会社に籍を移すのか、思い切って独立するのか、選択を迫られる人も出てくるでしょう。

 このように、ここ数年でアニメをめぐる状況は大きく変わっていく可能性があります。作品が流通する経路も、制作する企業や人材も、そして何より、受け手である視聴者層が、様変わりしていきそうだからです。

 もっとも、これは配信市場が、このまま拡大していくという前提での話です。実のところ、そんなに上手く行くのか、ただのバブルなのではないのか、と言った懐疑の声もいろいろ聞こえてきます。AbemaTVが大赤字を出しているのが典型なように、今は無理をしてでも資金を投入して市場を維持している状態です。これが一段落したら、契約料の高騰も落ち着くでしょうし、その時、かつてのDVD市場に匹敵するだけのビジネス規模となっているのかと言えば、まだまだ予断を許さないでしょう。

「第10回 81オーディション」の優秀賞取り消しについて

f:id:yomosuga:20161102114503p:plain
 去る8月3日「第10回 81オーディション」が開催されました。声優プロダクションの81プロデュースが主催する公開オーディション企画で、過去には、原紗友里斉藤壮馬江口拓也高橋李依上田麗奈といった方々が受賞しています。

 今回は、過去最多となる2828人の応募があり、最終審査には25人が参加しました。そして15歳のSさんがグランプリに相当する優秀賞に選ばれて幕を閉じました。当日の様子はインターネットでも中継され、「月刊デビュー」などのニュースサイトでも報じられました。

 ところが、後日になって、Sさんの受賞が取り消されることになったのです。81プロデュース公式サイトに掲載された「レポート」のページには、彼女の名前も写真もなく、小さなフォントで<当日会場で優秀賞1名を選出致しましたが、後日、該当者より規約違反の申告があり、確認・検討の結果、優秀賞該当者無しと致しました>とだけ説明がされています。また、一部のニュースサイトでも彼女の名前が削られたようです。

 実は、この件については、受賞当日より、疑問視する声がネットであがっていました。Sさんの名前が、Kという芸能事務所の公式サイトに掲載されていたからです。オーディション応募要項には、<マスコミの仕事をマネージメントするプロダクションに所属している方は不可。>とはっきりと書かれています。

 しかし、イベントでは、Sさんがミュージカルなどに出演していることにも、きちんと触れられており、決して隠していたわけではありません。結果として、不可という形になったわけですから、やはり問題があったということになるわけですが、だったらなぜ、最初に確認を取らなかったのかという話になります。Sさんは、長年子役として活動しているのですから、親御さんも契約関係には心得があったでしょうし、まして81プロデュース側は、責任をもって運営する必要があったはずです。

 当日、Sさんは、優秀賞の他に、イープラス賞、サミー賞、文化放送賞、小学館賞を受賞していました。もしも、彼女が参加していなければ、これらの賞は別の人達の手に渡っていたわけで、他人の人生にも悪い影響を与えてしまったのかもしれません。

 そもそも、応募要項の件は抜きにしても、こうした新人発掘を目的としたオーディションに、経験者が参加するのは、やはり問題でしょう。実際、Sさんは圧倒的な強さで「5冠」を得ているわけですし。


 実は、81オーディションが優秀賞を取り消すのは、今回が初めてではありません。2011年開催の第5回では、駒形友梨さんが受賞しています。ところが、やはり「レポート」のページに<今回会場にて2名の優秀賞を選出致しましたが、内1名に参加規約違反があり、受賞取消処分に致しました事をご報告致します。>とだけ説明があり、彼女の名前も写真も消えています。

 駒形友梨さんについても、規約違反の具体的な内容までは触れられてはいないのですが、理由は予想がつきます。おそらく同時に「第5回全日本アニソングランプリ」にエントリーしていたためでしょう。応募要項には<当オーディション受賞の際、他オーディションを受けている方は基本的に全てご辞退いただく事を了承いただける方。>とあるからです。

 駒形さんは、その後スペースクラフトに所属してプロとして活躍しています。Sさんも、15歳で審査員から絶賛されるほどの力量の持ち主なのですから、いずれは別の形で頭角を現してほしいものです。
 ただ、気になるのは、前にも書いた芸能事務所のページからも、彼女の名前が消されてしまっていることで、この件には、もっと根深い問題が隠されているのかもしれません。せっかくの才能が埋もれてしまわなければ良いのですが。

「アイドルアニメ」ブームの今までとこれから

f:id:yomosuga:20161102114610j:plain
 最近のテレビアニメのトレンドは何かと問われれば、「アイドルを描いた作品が多くなった」と答える人が多いのではないでしょうか。

 2016年8月現在、深夜枠で『ラブライブ!サンシャイン!!』『B-PROJECT~鼓動*アンビシャス~』『ツキウタ。THE ANIMATION 』『SHOW BY ROCK!! しょ~と!!』があり、夕方には女児向けの『アイカツスターズ!』『プリパラ』も放送されています。
 秋期はさらに増えて、『アイドルメモリーズ』『うたの☆プリンスさまっ♪ マジLOVEレジェンドスター』『ドリフェス』『SHOW BY ROCK!! #』『マジきゅんっ!ルネッサンス』が始まります。
 翌2017年にも『あんさんぶるスターズ!』『アイドリッシュセブン』『BanG Dream!』といった新作や、『戦姫絶唱シンフォギア』『スタミュ』の続編が待機中です。

 まさにブームと言ってさしつかえのない現状なのですが、そもそも芸能界を舞台とした、もしくは、アイドルが重要なキャラクターとして登場するアニメは、80年代の『超時空要塞マクロス』『魔法の天使クリィミーマミ』を嚆矢として、現在まで連綿と作られ続けてきました。

 アイドルアニメには、新人アイドルのプロモーションという大きな役割があります。『マクロス』の飯島真理、『クリィミーマミ』の太田貴子に始まって、『アイドル伝説えり子』の田村英里子、『きらりん☆レボリューション』の久住小春など、実在のアイドルがモデルであったり、声優を担当する作品は珍しいものではありませんでした。

 現在のアイドルアニメが、以前と異なってきたのは、アイドルを演じる声優たち自身が、そのままアイドルとしてプロモーションされている点にあります。

アイドル声優」という言葉が生まれたのは1990年代と言われていますが、アニメ作品を通して声優をアイドルとして売り出すケースも、その頃から増えていきます。『銀河お嬢様伝説ユナ』の横山智佐、『アイドル防衛隊ハミングバード』の椎名へきる、『KEY THE METAL IDOL』の岩男潤子などが代表例でしょう。これらは、OVAというコアなファン向けのリリース形態でしたが、今や地上波でも堂々と放送されるようになったわけです。(児童向けの『プリパラ』で主演と楽曲を担当しているのが、声優とアイドルの両立をうたうi☆Risというのは何やら象徴的です)

 こうした「声優アイドルアニメ」ブームに先鞭をつけたのが2005年の『魔法先生ネギま!』でしょう。内容がアイドル物ではないため、「アイドルアニメの歴史」という文脈では、わりと見落とされがちなのですが、キャストをアイドルに見立ててユニットを結成し、学校の制服をコスチュームにするなど、のちの作品に与えた影響は無視できないと思います。

 2009年には『けいおん!』が放送されます。CDが続々とヒットチャート上位にランクインするなど、アニメファン以外からも注目を集めました。2010年に『ラブライブ!』が雑誌企画としてスタートし、2011年には『THE IDOLM@STER』『うたの☆プリンスさまっ♪ マジLOVE1000%』が相次いでテレビ放送されます。これらの商業的な成功が、2016年現在のアイドルアニメの隆盛につながっているのは間違いないでしょう。

 さらに、アイドルアニメが増えている理由として見逃せないのが、CGを含めたアニメーション技術の向上です。かつては、テレビアニメでコンサートの場面を描くというのは大変なことでした。『超時空要塞マクロス』の「愛は流れる」、『機動戦艦ナデシコ』の「明日の「艦長」は君だ!」、あるいは『涼宮ハルヒの憂鬱』の「ライブ・ア・ライブ」といったエピソードが放送当時インパクトを視聴者に与えたのは、クオリティの高い映像と楽曲によるものでした。アイドルをテーマにするのであれば、こうしたシーンを複数用意しないといけないわけですから大変です。
アイカツ』や『ラブライブ!』の成功は、CGによるダンス描写を抜きにしては考えられません。(逆に手描きにこだわった『Wake Up, Girls!』や『アイドルマスター シンデレラガールズ』は、制作スケジュールが破綻しています)

 さらに、もうひとつ挙げなくなてはならないのが、スマートフォンを使ったゲームの台頭でしょう。いわゆるガラケーの頃から、アイドルが登場するゲームは数多く作られていますが、高品質の音楽やアニメが盛り込めるようになったことで、声優の重要性は、さらに高まっています。
 2013年サービス開始の『ラブライブ! スクールアイドルフェスティバル』により、アイドル物はリズムゲームが主流となりました。2015年には『アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ』も登場し、女性アイドル物としては二強状態が続いています。

 一方、男性アイドル物は、『あんさんぶるスターズ!』『アイドリッシュセブン』『アイ☆チュウ』『夢色キャスト』『アイドルマスターSideM』『ドリフェス』などがあり、群雄割拠といったところでしょうか。

 現在も、『Tokyo 7th シスターズ』『8 beat Story♪』『アイドルコネクト*』などのタイトルが続々と登場しており、児童向けの『アイカツ』でさえ『アイカツ!フォトonステージ!!』をリリースしているほどです。一方で早々と店じまいしてしまうケースも多く、中には『うた☆プリアイランド』のようなビッグタイトルも含まれるのですから、アニメ以上に熾烈な競争がおこなわれているようです。

 厳密にはアイドルアニメではないのですが、萌え四コママンガを原作とする、いわゆる「日常系」アニメにも触れる必要があるでしょう。『あずまんが大王』『ひだまりスケッチ』あたりから数えると、ジャンルとしては、それなりの歴史を持っているわけですが、最近では、新人女性声優の登竜門的な場としての機能が強まっています。『きんいろモザイク』のRhodanthe*、『ご注文はうさぎですか?』のPetit Rabbit's など、「劇中にアイドルは登場しないけれど、声優がアイドルユニットとして活動する」パターンが非常に増えたのです。今年もすでに『あんハピ♪』『三者三葉』『うさかめ』が放送されました。

 声優ユニットの人気は、そのまま作品への支持とつながります。『ゆるゆり』が第3期まで放送されたのは、七森中☆ごらく部の人気抜きには考えられないでしょうし、『ミルキィホームズ』も、今やアニメとユニットの主従が逆転しているように映ります。ちなみに、この二つのユニットは別作品の主題歌を歌ったことがある(『マイリトルポニー~トモダチは魔法~』『カードファイト!! ヴァンガード』等)のですが、Wake Up, Girls!もこの秋に『灼熱の卓球娘』という全く関係ない作品のエンディング曲を担当します。

 最後に、このブームが今後どうなっていくかについて少し考えてみましょう。

 まずは現状として、作品ごとの差別化が非常に難しくなっていることが指摘できます。今のアイドル物は、大きく分けて、芸能界を舞台にするものと、学園内の活動として描くものと二つの路線がありますが、どちらにせよ、世界の広さもキャラクターたちの設定も、どうしても限られてきます。ローカルアイドルや地下アイドルを題材にした変化球な作品も登場しましたが、王道を目指すと言うことは、反面、似かよった題材で勝負するということでもあります。

 数が増えれば、それだけ飽きられてしまう可能性も高くなります。『ラブライブ!』や『THE IDOLM@STER』のように、順調に次世代のアイドルにバトンタッチできている作品もありますが、今後はコンテンツとしての人気を長持ちさせるのは、さらに難しくなっていくことでしょう。

 応援するファンの負担も大きくなっています。アイドル物は、パッケージソフトやグッズはもとより、関連のCDやコンサート代など、かなりの支出を強いてきます。ゲームであれば、さらに課金が加わります。この不景気な中で、どこまで疲弊せずについてきてくれるのか、必ずしも楽観視はできないでしょう。

 やや批判的なことばかり書いてしまいましたが、『けいおん!』や『ラブライブ!』の社会現象とも言われるようなヒットが示しているように、アイドルアニメというものは、本来、幅広い層に届くだけの魅力を持ちうるジャンルだと思います。小さな市場に向けてアピールするだけでなく、より普遍的な楽しさを追求した作品が生まれることに期待します。

アニラジを、お金を払って聴く時代が来る?

f:id:yomosuga:20161102114707p:plain
 アニメ/声優系のラジオも4月の改編期を迎えて、新番組が続々とスタートしていますね。最近になって、ある傾向が見えてきました。ニコニコへの進出が、かつて以上に増えているのです。

 いわゆる「アニラジ」は、文化放送ラジオ大阪ラジオ関西といった地上波の各局が番組を提供してきました。ウェブでは、インターネットラジオステーション<音泉>響 - HiBiKi Radio Stationアニメイトタイムズなどのポータルサイトが知られています。

 動画配信サイトの大手であるニコニコでも、昔からアニラジは配信されていました。それが、ここにきて数を増やしています。それも有料会員制の「チャンネル」を開設するという形を取っているのです。

 ドワンゴが今年1月に発表したプレスリリースによると、ニコニコチャンネルの有料会員数トップ30に『アイドルマスター ミリオンラジオ!』など、アニメやゲームの番組が数多くランクインしています。「上位5チャンネルの平均年間売上額は1億円超」というのですから、並大抵ではありません。こうした成功例を踏まえて、ニコニコへの進出が増えているということのようです。

 例えば、シーサイド・コミュニケーションズは、『洲崎西』(第2回アニラジアワードで「最優秀女性ラジオ賞」を受賞)などで知られる独立系のラジオ製作会社ですが、これまで番組のバックナンバーを、それぞれの番組の公式サイトで配信していたのを、4月からはニコニコの公式チャンネルに一本化していくようです。

 同じく独立系の製作会社であるセカンドショットは、さらに一歩進んで、『寿美菜子早見沙織悠木碧のことはゆ』や『Pyxisのキラキラ大作戦!』 などの新番組をニコニコの公式チャンネル独占という形で配信しています。つまり、番組を最初に発信するプラットフォームを、文化放送からニコニコに移動させてしまったわけです。

 逆に、文化放送の方でも積極的にニコニコを活用しています。春の改編期の目玉である新番組『鷲崎健のヨルナイト×ヨルナイト』の公式チャンネルをスタートに合わせて開設しました。生放送の同時配信と放送終了後のおまけ配信に加えて、バックナンバーも視聴できるサービスを提供しています。

文化放送が、ニコニコに本格的に進出したのは、2014年4月の「Lady Go!!ホワイトちゃんねる」からです。当時、放送されていた『A&G NEXT GENERATION Lady Go!!』の公式チャンネルで、文化放送としても初の試みだったとのことです。『Lady Go!!』は、2015年10月に終了しましたが、パーソナリティを一新した後番組の『A&G NEXT BREAKS FIVE STARS』も「FIVE STARSチャンネル」を開設しています)

 他にも、この4月から、「StyleCubeTV」「サウンド・ウィング チャンネル」「ひらかわんち」「トリセカ」「のぞみとあやかのMog2 Kitchen」など、声優の番組を配信する有料チャンネルが、続々と生まれています。

 こうしたニコニコチャンネルの急増は、いったい何を意味しているのでしょうか? とりあえず言えるのは、各会社とも、ラジオ番組そのもので収益をあげようと考えているということです。

 基本的に、アニメのラジオ番組は、そのアニメを宣伝するために放送されるもので、費用はアニメの宣伝予算でまかなわれます。また、声優個人で冠番組を持つ場合は、その声優が歌手としても活動していて、CDメーカーがスポンサーとしてついている事が多かったのです。それが次第に、ラジオ番組そのもので収益をあげようとするケースも増えてきました。番組の内容を収録したCD、各種グッズ、イベント開催などで、黒字にするという方法論です。

 実は、これはテレビアニメのありようの変化とも一致しています。

 かつてのテレビアニメは、いわゆるゴールデンタイムに放送され、玩具メーカーやお菓子会社など、さまざまな企業がスポンサーとしてついていました。視聴者はアニメそのものは無料で見ますが、それらの企業が作る関連グッズを購入することで還元し、ビジネスが成り立つという構図です。

 それが、1990年代なかばになると、CDやビデオのメーカーが放送枠を買い取って番組をオンエアし、のちにその番組をパッケージ化することで利益を上げる手法が定着しました。これが現在もつづいている深夜アニメのビジネスモデルです。

 そして今、アニメビジネスは大きな転換期を迎えつつあります。ウェブの定額配信サービスの普及です。4月の話題作で言えば、『甲鉄城のカバネリ』が「アマゾンプライムビデオ」、『クロムクロ』が「Netflix」での独占配信となりました。他にも、「LINE LIVE」や「AbemaTV」のように大手ネットサービスが続々と動画配信に参入しています。ここ数年は「新作アニメの配信はニコニコで」という習慣が定着していましたが、今後は大きく様変わりしていく可能性が高いでしょう。つまり、ニコニコとしても新たなコンテンツの確保は急務であるはずです。最近の声優番組の増加は、こうしたドワンゴ側の事情もあるのかもしれません。

 風呂敷を広げすぎてしまったので、話をラジオに戻しましょう。つまり、これまでのアニラジは、放送は無料で提供し、グッズなどの販売で制作費を回収するというビジネスモデルが定着していたのが、会員制による定額配信へ大きく舵を切ろうとしているように見えるということです。

 はたして、こうした変化は定着するのでしょうか?

 ニコニコの有料チャンネルは、月額300~500円程度が標準のようです。決して高い金額ではありませんが、同時に何本も契約するとなると、躊躇する人はまだまだ少なくないように思えます。前出のドワンゴのプレスリリースを見ても、上位を占めるのはソーシャル・ゲームで人気の「アイドルマスター」関連の番組であり、課金に抵抗のない層を多く取り込んでいることがうかがえます。

 アニメ作品のパッケージを購入することを、最近はよく「お布施する」と言ったりしますが、自分の好きなラジオ番組やパーソナリティに直接課金することが、どこまで当たり前のことになるのか、もしかすると、これからアニラジ業界は大きく変わっていくのかもしれません。


※一部、間違いを訂正しました。